運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-06-08 第129回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これも申すまでもないことでございますが、我々企業経営者として考えましたときに、日本風土の中でストックオプションというのがどういう形で実現していくだろうかというふうに考えますと、まず、小企業は別でございましょうが、大中企業ではなかなか一遍にはそういう風土になってこないという感じがするわけでございますが、当面のところは、先ほどもちょっと申し上げましたように、例えばアメリカに子会社を持っておる企業で、アメリカ

歌田勝弘

1993-04-14 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第6号

御承知のように、我が国の官庁や民間大中企業において典型的に成立している人事雇用管理制度と慣行が終身雇用制と呼ばれていまして、より正確には日本的長期雇用制度とでも呼ぶべきものかと思います。この制度においては、企業による労働力補充基本的方法新規学卒者の採用であり、この新規学卒者に対して定年に至るまで雇用を保障した上、系統的な教育訓練人事異動に よって企業内の職業能力の発展を図る。

菅野和夫

1988-04-13 第112回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

さらに二番目としては、海外進出、それによってもたらされる空洞化大中企業にかかわらず、雇用問題ということでは共通した認識として指摘をされておりますし、そのために不況業種あるいは海外進出産業分野特定地域への政策的な配慮、中高年に対する雇用職転等に伴う能力開発政策の促進という点が共通して政策的な面として提案をされていることを興味深く私は受けとめたところでございます。  

及川一夫

1968-05-07 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

業態としては大中企業を含めて五つ、それから小で四つ、人員は片方が約二千名以上ですね。いわゆる十一条の一般適用を受けようというのは二千名以上です。ところが片方は八十人しかいないのですよ。ところが、使用者の区分で見ると、片方五つ片方四つですから、これは「使用者の大部分」にならないわけです。その結果、申請をしましても、「使用者の大部分が」ということにひっかかって、事実上十一条の適用ができない。

加藤万吉

1960-03-04 第34回国会 衆議院 本会議 第11号

都市町村とを問わず、一定区域内の大中企業者をもって商工会議所組織せしめ、都市町村とを問わず、小規模事業者をもって商工会を作らすことこそ、最も実情に適した考え方と存じますが、通産大臣は、政府原案の、この矛盾多き、欠陥だらけ法律案を、根本的にやり直すお考えがあるかどうか、お尋ねをいたしたいと存じます。  

小林正美

1955-12-14 第23回国会 参議院 商工委員会 第4号

○西川彌平治君 年末金融に対しましては、諸条件が非常にゆるくなった関係もございますし、また政府関係者の心づかいもあったことと思いますが、全体的には大へんによく私は年末金融がいくのではないかと考えておりまするが、ただ大中企業に対しましては、ややよろしいのでございまするが、小並びに零細企業に対しましては、なかなかしわ寄せが非常に大きくいっておりまするので、非常に困難をきたしておるのであります。

西川彌平治

1953-11-28 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

そこで年末金融に参りますが、年末金融については、細心の注意をもつて――最初は、そういうふうに金融の基調が量的に移行しておりますので、十分な注意をもつて対処しておりまするが、しかしみんなが年末金融については注意払つて、かつ社会の組織の上において弱いという意味から、特に負担が過重されるであろうということが予見される中小企業については、また格段な措置を、たとえば私の方では来月の初めごろに、由来大中企業ということになりましようが

一萬田尚登

  • 1